母校の小学校にも行ってみた(1)

2025年3月13日

中学校の同窓会から2週間経ちましたが、順番的には次は小学校の同窓会なので、予習?復習?のために行ってみました。校庭には入れないかと思っていましたが「開放日」と書いてあったのでセーフ。環境はかなり変わっていますましたが、約50年前の記憶がゆっくりとよみがえってきました。

何回かに分けて、遠い思い出をつづってみようかと思います。

通学路がなくなっている

実家があった住宅地を抜けると保育園があって、その先を右に折れると2列に並んだ石の板が林の外れまで続く…、という通学路でしたが…

保育園から林に向かう
この先に大きな木があった

石の板も林もなくなっていますね。向かって左側は落花生畑だったと記憶してますが、こちらもキレイに整地されてます。
なにより残念なのは林がなくなっていること。保育園を過ぎてなだらかに下っていく林の道は、早朝はフクロウが鳴いていたりタヌキが横切ったり。。校舎の近くには大きな一本の木があって、木の幹に好きな人との相合傘を書くのが流行って(?)いましたね。自分も書いたような、恥ずかしくて書けなかったような。。

校門の位置が変わっている

ユーカリが丘の開発とともに、林があった場所は道路に。校門の位置が30メートルほど北のほうに移っていますね。
先ほどの大きな木からは小さい砂利を敷いた道が50メートルほど続き、西側からくる舗装された細い道と合流し、最後に1メートルくらいの隆起がちょっとあってからの校門、でした。

校門だったとこ。

このあたりに校門があったはず。隆起は整地されて石塀になっています。

理科室あたりからの眺めは記憶と一致!

補強の柱はあるものの昔と同じ景色
昔は茶色の丸い鉢で朝顔を育てていました。

この感じ、昔の記憶のままでした!手前から理科室、1年1組、2組、3組…。右側に簡単な花壇があったようには思いますが。
理科室のカーテンの隙間から実験用器具(フラスコや試験管を熱するときに固定する棒のついた…)が見えましたので、今も理科室なんですね。
理科室って、洗面所みたいなのがついた特殊な装置があるから、簡単には移動できないわけですが。。

教室の前には、昔と同じように生徒が花を栽培するための鉢(プランター)がありましたよ。教室から外を眺めると、夏になるころにはアサガオが咲いていましたね。

次回はいよいよ校庭に入ってみます。

想いで

Posted by kakigara